こんにちは、kuronecoです。
先日ついに念願のGoogleAdSenseに合格することができました!
kuronecoとsironecoは半年間の戦いに無事勝つことができました。一重にこの記事を読んで頂いている皆さんのおかげでもあります。重ね重ね御礼を申し上げます。
さて、この記事を見ている方の多くにはまだAdSenseに合格する為に自身のブログに工夫を凝らしている方が多いと思います。そんな方々の為に微力ながらお力添えできればと、私達がAdSenseに合格するまでの奮闘記を記事に致しましたのでご覧ください。
Contents
合格時のブログの状態について
まず皆さん知りたいのが、どんなブログがAdSenseに合格したかですよね?
- 記事数 15記事
- カテゴリ数 3カテゴリ
- 更新頻度 2〜3週に1回更新
- PV数 約30PV
- 運営期間 4ヶ月
- SEに関する特化型ブログ
- テーマは有料のJIN
- 落ちた回数は、前のブログと合わせ20回以上…
※20を超えたあたりから数を数えるのを止めました。
箇条書きにすると酷いですね…
ちなみにこのkuronecoとsironecoのエンジニアブログを運営する前に実は、グルメ系のブログを4ヶ月運営していました。そちらのブログでもAdSense挑戦していましたが全然ダメでしたので破棄しました(笑)
グルメサイトの段階で20回落ちていましたので、流石に20落ちたら別のブログを作って挑戦しようと思って作ったのが、このkuronecoとsironecoのエンジニアブログです。
審査に当たって気をつけたこと
様々な情報がネット上にありますが、kuronecoがブログを再始動するに当たって気をつけたのは以下の項目です。
- プロフィールを丁寧に書く
- サイトマップを作成する
- プライバシーポリシーを作成する
- お問い合わせフォームを作成する
- 最低でも1記事1500文字以上
- 引用元の明記
- 画像はフリー素材を使用する
- カテゴリーを増やしすぎない
それでは、各項目について理由を個々に説明していきたいと思います。
プロフィールを丁寧に書く
意外と見落とされがちですが、googleやユーザは書き手のことを書き手以上に気にしています。下手をすると記事以上にプロフィールを重視している可能性もありますので、極力丁寧に書くように心がけました。
また、プロフィール記事にアクセスしやすいようにトップページの上部にリンクを配置しました。
サイトマップを作成する
ブログに初めて来た人が目的のページにたどり着きやすいように全体を見渡せる地図であるサイトマップを配置しました。また、googleにサイトマップを送信して、どのようなサイト構造であるかを把握してもらうようにしました。
私は、ワードプレスのプラグイン「Table of Contents Plus」を使用してお問い合わせフォームを作成しました。
プライバシーポリシーを作成する
これは、googleのヘルプページにも書いてあるのですがgoogleはユーザ保護の観点からプライバシーポリシーを厳密に定めています。
その為、個人のサイトやブログであってもプライバシーポリシーを明記し遵守しなければなりません。その為に自身でプライバシーポリシーの記事を作成しユーザから見つけやすい場所に配置しておく必要があります。
私は、JINを使用しているのでプライバシーポリシーのテンプレートが用意されていましたので、それを使用しました。※必要な箇所は本ブログ用に改変しました。
お問い合わせフォームを作成する
ブログの記事に不適切な箇所や誤りがあった場合、運営者に知らせ修正および削除をお願いしたいとなった時に連絡手段が無いと困りますよね?
そんな時の為にお問い合わせフォームを作成しておく必要があります。
私は、ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」を使用してお問い合わせフォームを作成しました。
最低でも1記事1500文字以上
これには様々な意見がありますが、1つの記事は最低でも1500文字を意識して書くようにしました。1500文字以下だと内容が薄いものとなってしまい、ユーザに利益を与えられないと考えた為です。
極端に文字数を意識せずにユーザに有益な情報を与えられるように書きあげて行けば自然と文字数が増えていくと思います。
引用元の明記
極力公的な機関の情報を引用するようにしましたが、引用するときは必ず引用元を明記しました。
例えば以下のようにgoogleにもユーザにもわかりやすいように引用元を明記しています。
googleにコピーした文章ではないことを示す為にも必ず、引用元は明記してください。コピーした文章は重複したコンテンツとして判断され、落とされてしまう理由の1つになってしまいます。
画像はフリー素材を使用する
画像は必ず著作権や肖像権の無いフリー素材のサイトから入手して使用しています。
自身で撮った写真を使用してもいいのですが、コピーコンテンツの可能性を極力減らしたかった為、フリー素材を使用しました。
カテゴリーを増やしすぎない
記事のカテゴリーは3つ以上にしないように気をつけていました。
カテゴリーを増やしすぎるとそのカテゴリーを充足させるのに時間がかかる為です。最終的に1つのカテゴリーに少なくとも3記事は作成するように心掛けました。
まとめ
今回は、googleAdSenseに合格する為気をつけた8つのことについてご紹介していきました。この記事が、AdSenseに合格しなくて困っている方々の一助となれば幸いです。
※私達も相当苦しんだので
この記事は今後も最新情報を仕入れて定期的にリライトしていく予定です。
この記事についての質問や、記事にしてほしいことがありましたらコメントや問い合わせなどからご連絡いただければと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。