こんにちは、kuronecoです。
ITの業界では当たり前に使用されているエディタですが、みなさんはどのようなものかご存知でしょうか?
今回は、エディタとはどのようなものなのか、また現役エンジニアがおすすめするエディタもご紹介していきたいと思います。
エディタとは?
エディタというのは略称で、正式には「テキストエディタ」と言います。
字面からも分かるとおり、テキストを記載するために使うアプリや機能のことをさします。
Windowsのメモ帳や、Macのメモアプリなどはみなさん一度は使用したことがあるのではないでしょうか?
しかし、OSに最初から搭載されているメモ機能では標準的な機能である、「入力」「貼り付け」「削除」「コピー」「置換」などしか使用できず、機能面で乏しい印象があります。
ITの現場では様々な機能を使用できることが要求されます。
テキストやログファイルを作成や編集するのに、一々Excelなどのソフトを開くのは手間で敬遠されます。
※Excelは表計算ソフトなので、そもそもテキストを編集する用途には向いていないのもありますが
今回は実際にITの現場でも使用されているエディタの中で、kuronecoがおすすめするエディタをOSの種別ごとにご紹介していきたいと思います。
Windowsで使えるおすすめのエディタ
それでは、Windowsで使用できるおすすめのエディタをご紹介していきたいと思います。
サクラエディタ
まず、ご紹介するのは「サクラエディタ」です。
kuronecoがWindowsを使用する前に必ずといっていいほど、インストールするエディタです。
フルーソフトであるのにもかかわらず通常のメモ帳より機能が拡充されており、痒いところに手が届くエディタです。
正規表現や、重複行の削除にも対応していてテキストの編集がスムーズに行えます。
また、「grep機能」が使用できるので、ログの解析にも重宝しています。
grep機能とは?
元来はLinux(Unix)のコマンドでしたが、最近ではテキストエディタにも搭載されることが多くなってきた機能です。
複数のファイルから文字列を検索し、検知した文字列の行を一覧表示できる機能のことです。
秀丸エディタ
こちらの「秀丸エディタ」は、有料になっていますが他のエディタとは比較にならないほど高性能です。
基本的にサクラエディタと機能は変わりませんが、1000万行までデータが処理できたりUnicodeのファイル名を扱うことができるという他のエディタにはない性能を保有しています。
Macで使えるおすすめのエディタ
Windowsと比較して使用できるエディタが少ないですが、Macで使えるおすすめのエディタをご紹介していきたいと思います。
CotEditor
「CotEditor」についてご紹介していきたいと思います。
日本生まれのエディタで、設定は設定画面からほぼ全ての機能を設定できるのでとても設定しやすいです。
一番のおすすめポイントは、「自動バックアップ機能」です。
CotEditor側で自動でバックアップを取得してくれるので、保存し忘れやPCの問題でエディタが強制終了されてもバックアップが取得されるので安心して作業できます。
まとめ
今回はエディタについてご紹介してきました。
エディタを使いこなすことができれば、様々な作業を簡略化でき作業効率がUPします。
また、フリーで使えるエディタが多いので、色々と試してみて自身の好みに合うエディタを探してみてくださいね。
この記事についての質問や、記事にしてほしいことがありましたらコメントや問い合わせなどからご連絡いただければと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。