こんにちは、kuronecoです。
2019年6月4日にAppleが開催したデベロッパーイベント「WWDC 2019」で、iPad向けのOSとしてiPadOSが発表されましたね。
そもそもWWDCとは毎年開催されているAppleが技術者や開発者を対象に、最新技術の発表の為に開催されているイベントのことです。
最新の機種などが発表されることもあるのでAppleユーザが注目しているイベントの1つですね!
従来のiOSとは何が違うのか、そして新しく追加された機能とは何かを調べてみましたので早速ご紹介していきたいと思います。
そもそもiPadで使用されてきたOSは?
従来のiPodはiPhoneやiPod touchと同様にiOSというAppleが提供しているOS(オペレーティングシステム)を使用してきました。
iOSはUI(ユーザインターフェース)が統一されており、他のiOS端末を触ったことがある人ならば抵抗なく触ることでできるというメリットがありました。
しかしながら、マルチタスク(アプリの同時使用)等の機能には対応してませんでした。iPadを使用したことのあるユーザならば大きい画面で動画を見つつネットサーフィンを楽しみたいという方も多かったのではないでしょうか?
今回、WWDC2019で発表されたiPadOSでは、ユーザ待望のマルチタスクなどの機能は追加されたのでしょうか?
従来のiOSとの違いを詳しく見ていきましょう!
iOSとiPadOSの違いは?追加された機能も
iOSとiPadOSの違いとして個人的に特記すべきは、マルチタスク機能の追加とサブディスプレイ機能の追加だと思っています!
マルチタスク機能
まずマルチタスク機能ですが、従来のiOSではアプリの単独使用しかできませんでしたが、iPadOSでは2つのアプリを同時に実行することができます。
動画を見ながら、友人とチャットする為に別の端末を用意しなくてすみますね!
また、Split Viewという機能を使えばサードパーティ製のアプリ(もちろん純正のアプリ)を2分割して使用することができます。
使用用途がかなり広がってきますね!
サブディスプレイ機能
iPadのサブディスプレイ化はMacBookユーザ待望の機能ですので、今回実装されてガッツポーズをされた方が多いのではないでしょうか?
iPadをサブディスプレイとして使用することで今まではできなかった、Apple Pencilを使い、Macアプリに手描き入力が可能となりました!
何か思いついた時に手書きでメモできるのは、手元に紙とペンがない時に大変重宝しそうです。
まとめ
最近のAppleの傾向としてOSを各機種ごとに分けたり、Appleユーザならば1度は使ったことがあるiTunesの機能を分割し、特化型にしたりと様々な技術改革が目覚ましいですね!
ユーザの利便性が高くなることは嬉しいことですが、あまり技術革新進み過ぎてユーザが置いてけぼりにならないように配慮して欲しいですね(笑)
最新情報が入り次第随時更新していきたいと思います。
この記事についての質問や、記事にしてほしいことがありましたらコメントや問い合わせなどからご連絡いただければと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。