こんにちは、kuronecoです。
皆さんは、SEの勤務形態についてどれほどご存知でしょうか?
IT業界特有になりますが正社員で働いていても、フリーランスで働いていても、様々な勤務形態があります。
勤務形態の違いと聞いてあまりピンとくる方は多くないと思いますが、主に、社内勤務型、客先常駐型、シフト勤務型の3種類があります。
社内勤務型とシフト勤務型については、何と無く想像できる方も多いと思います。
しかし、客先常駐型という言葉に関してはIT業界で働いていない人は想像がつきませんよね?
今回はIT業界で働いていないとあまり知られていない勤務形態について、ご紹介していこうと思います。
社内勤務型
主に社内勤務型と呼ばれる人たちは、自分が所属している会社の中で働いている人を指します。
社内の情報システム部門で働いている人を想像するとわかりやすいですね。
主に自社のインフラ業務を担当している方々が多いと思いますが、詳しく仕事内容を書くと、
- PCのセッティング
- ネットワークの管理
- 自社のサーバー構築、保守・運用
- システムを外部に発注する場合の調整
などが挙げられます。
また、自社でパッケージ製品の販売をしている場合、その開発などを自社で行っている方々も社内勤務型に属すことが多いです。
客先常駐型
特定の会社に正社員として所属しながらも、会社が契約した他の会社に派遣され、その会社に常駐し業務を行なっている人たちのことを指します。
派遣先会社で普段の業務を遂行しますが、あくまでも派遣元の会社の正社員であるので、給与やボーナスなどは、派遣元の会社から支払われます。
客先常駐型のような派遣の種類を特定派遣といいます。
特定派遣と一般的な派遣社員との違いは、派遣元の会社に正社員として所属しているか否かです。
一般的な派遣社員は、派遣元の会社と一時的な契約を結び、就業先となる企業に派遣されます。
特定派遣の場合、派遣元会社に正社員として契約しています。
一般的な派遣社員の場合、一時的な契約が終了してしまうと次の派遣先が決まるまで、給与の支払いや雇用保険の停止などが起こります。
特定派遣だと派遣元の会社に正社員として所属しているので、契約が終わって次の派遣先が見つかるまでの間も給与が支払われ雇用保険も継続することができます。
ちなみに、派遣先の会社の顧客先に常駐するスタイルもありますが、こちらは、IT業界における契約に関わる話なので別途ご紹介予定です。
シフト勤務型
シフト型勤務については、皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?
一般的にシフト型勤務と言うと、飲食店で勤務している人や工場で勤務している人を想像する人も多いと思います。
でも、実はIT業界にもシフト型勤務で働いているSEもいるのです。
ただし、シフト型勤務と言っても常にシフト勤務で働いているSEはあまり多くありません。
24時間対応が必要なサーバーの監視やトラブル対応などは、オペレーターと呼ばれるSEとはまた違った職種の人たちが対応しています。
※オペレーターについては、また別の記事にてご紹介しようと思います。
では、SEでシフト勤務型で働いている人はどのような時にシフトで働いているのかといいますと、主に夜間で作業があるときにシフト型勤務となります。
夜間に作業と聞いて疑問符が浮かんでいる方も多いと思います。
では、なぜ夜間に作業が発生するのかについてご説明します。
サーバーなどのシステムは通常24時間稼働していますが、アップデートや定期的に再起動が必要となります。
再起動などでシステムが停止する時にユーザーが使っていたら停止できませんよね?
強制的に再起動してしまってもいいのですが、ユーザが作業を保存していなければ作業が全て無駄になってしまいます。
そのような事態を避けるために、ユーザがあまり使用していない時間帯である夜間帯に作業を行う必要があるのです。
夜間に作業する為に、日中に仕事はせず夕方ごろから作業準備を始めるのでその際はシフト勤務扱いとなります。
普段の勤務時間帯をずらして働いているので、シフト勤務型で働いていることとなりますね。
まとめ
SEが働いている勤務形態についてご紹介していきましたが、皆さんはご存知でしたでしょうか?
IT業界で働いているとよく聞きますが、他の業界で働いている方にとっては聞きなれない言葉が多かったと思います。
これからIT業界で働こうと思っている方は、様々な勤務形態があることを理解した上で、就職する会社やフリーランスで働く際の参考にしてくださいね。
今回はあえてご紹介しませんでしたが勤務形態の1つに、在宅勤務型もあります。
しかし、在宅勤務型に関しては特殊なことが多いので今回は割愛させていただいています。
また、別の記事でご紹介していこうと思います。
この記事についての質問や、記事にしてほしいことがありましたらコメントや問い合わせなどからご連絡いただければと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。